沿革 ~昭和から平成、令和へと紡ぐ~
組織名の変化
1
泉州毛メリヤス工業協同組合
1956年〜

2
泉州メリヤス協同組合
1969年〜

3
泉州ニット協同組合
1988年〜

沿革概略
昭和時代
-
1956年
昭和31年2月 泉州毛メリヤス工業協同組合設立
-
1957年
昭和32年6月 第1回秋・冬物セーター見本市開催 ※昭和46年第15回をもって終了
-
1964年
昭和39年4月 他県(山形・福島・群馬・山梨・長野・愛知)メリヤス主産地視察交流
-
1969年
昭和44年5月 名称を泉州毛メリヤス工業協同組合から泉州メリヤス協同組合に変更
-
1972年
昭和47年5月 大阪府産業功労賞受賞
-
1973年
昭和48年8月 他県(福島・山形)メリヤス主産地視察交流
昭和48年10月 泉州ニット青年協議会発足 -
1983年
昭和58年3月 ニューヨークプレタ展に出展
11月 山梨県甲府産地視察交流 -
1984年
昭和59年6月 山梨県ニット工業組合来訪
-
1986年
昭和61年11月 新潟県五泉市来訪
-
1987年
昭和62年7月 韓国ニット業界交流視察
-
1988年
昭和63年5月 名称を泉州メリヤス協同組合から泉州ニット協同組合に変更
平成時代
-
1989年
平成元年2月 ”夢を編む・未来を着る”をテーマにニットデザインコンテストを開催
平成元年10月 第1回泉州ニットファッション祭を開催 ※平成4年第4回をもって終了
平成元年11月 組合マークを公募により制定 -
1992年
平成4年3月 「彩・・・ニット空間」をテーマに、ニットファションフェアー’92~’93を開催
-
1993年
平成5年2月 93大阪ニットフェアーにおいて、デザイン高度化事業 (新商品開発)成果発表
-
1994年
平成6年9月 横編ニット生産技術人材養成講座開講 ※11月及び2月に各々開講
-
1995年
平成7年1月 阪神淡路大震災被災者に救援物資等を贈る
平成7年8月 福島県ニット業界来訪 -
1996年
平成8年4月 ニットカレッジ泉大津を開校
-
1998年
平成10年2月 ワールドファッショントレンドフェアーに出展
平成10年6月 繊維製品品質表示番号(SK-)制定 -
1999年
平成11年5月 第1回目の春・夏セール開催 ※第2回以降4月に開催
-
2000年
平成12年12月 ジャパンクリエーション2001に出展
-
2001年
平成13年11月 デザインコンテスト応募作品制作発表会開催
-
2002年
平成14年7月 中国視察研修会を実施
-
2005年
平成17年1月 泉州ニット協同組合創立50周年式典を開催
-
2012年
平成24年1月 東日本大震災被災者に救援物資等を贈る
令和時代
-
2021年
令和3年1月 第1回目のオンライン展示会を開催 ※以後毎年開催
-
2022年
令和4年9月 LINE公式アカウントの運用を開始 ※セール開催時にクーポンを配布
-
2023年
令和5年1月 第1回目のプロモーション動画をYouTubeに公開